私の中の図書館〜ライブラリー〜

読んだ本の内容をすぐに忘れてしまうので、ストーリーや読んで感じたことを書き留めたいと思います。

黒柳徹子 「窓際のトットちゃん」


「君は、本当は、いい子なんだよ!」
おそらく、単純に“落ち着きのない”という表現では片付けられないほどの多動・衝動性が優位だった小学校1年生だったトットちゃん。 
一番大切な、自信や自尊心をトモエ学園で積み重ね、こんなに立派に社会で活躍できる女性になった。 
今なら、ADHDの診断がつき、支援級への入級を勧められたかもしれない。
公立の小学校を退学したトットちゃん。やっぱり伝え方を、やり方を工夫すると大体の物事の分別はつく子に育つのだった。
何が功を奏したのか。
おそらく、まず頭ごなしに否定されなかったこと。
色々なことを体感して学べたこと。痛い目に合わないとわからんことがある。
彼女の興味・感心にあった教育カリキュラムだったこと。


この本は、実家で小さい頃から何度も本棚で見かけていた本。 
確か、大学の時に手に取ったことがあったものの、最後まで読破出来ずにいた。 
冒頭は読んだことがあったので、黒柳徹子がとんでもなく落ち着きのない子だったことだけは知っていた。 

今の教育は…とかいうけれど、いわゆる従来の教育…先生の言うことを聞かない生徒には排他的…
というのは、なんだ昔からそんなに変わってないんだなぁと思った。 
トットちゃんが小学校へ通っていた頃だなんて、今から50年以上も前のことなのに、トモエ学園校長の小林宗作先生の教育方針は、型破りだ。今でも新しい。
当時、こんな学校を作ることは容易いことではなかっただろう。 
今でもこんな小学校があったなら、私は行ってみたい。し、子どもがいたら通わせたい。
教師は本来の子どもの持つ才能が、花開くためのお手伝いをする人。公式や問題を教えるのではなく、学ぶという姿勢や学ぶ楽しさ、自分なりに考えるということを教えていかねばなるまい。

子どもなりに考えてやったことを丸ごと受け止めてくれる度量のある大人、小林先生。 
きっと、今は花開く前に大人がどこかで線を引いて子どもがしたい話、やってみたい遊びを止めている。 
中々、子どものあるがままの意思を尊重して、その場だけではない何十年後かを見据えた教育を展開することは難しい。教育の力では到底無理で、保護者からの信頼も絶対だ。

今までの中で、本当にこの先生はよかったと心から思える先生が私にはいない。
挙げようと思えば挙がるかもしれないが、この人は!ではなかったりする。
でも、あの大人に会えてよかった、あの大人から大切なことを学べたというのは確かにある。
先生の前に1人の人、人間であることを忘れないでおかなくては。

そう思うと、この先生大好き!と大人になってまでも思い続け、尊敬できる先生ってそうそう巡り会えないのかもしれない。
トットちゃんが素直に羨ましい。

教育の在り方、この国が子どもに何を残していきたいのか、この問いに答えられる成人がどのくらいいるだろうか。
堅苦しい話を抜きにして、
やっぱり、子どもたちが楽しいことを遠慮せずに楽しめ、皆と遊ぶ楽しさも知り、あぁでもないこうでもないと議論し合うことができるということは幸せなことだ。
 
物事の道理を教えることだけが先生の仕事ではあるまい。 子どもなりに考えたことをきちんと聞ける大人でありたいと改めて感じた。


窓ぎわのトットちゃん

窓ぎわのトットちゃん